エンジニア、家を買うシリーズまとめ

ライフハック
広告

はじめに

この記事ではネット上で一般に公開されているエンジニア(ここでは広義のITエンジニアのこと)の住宅購入記事をまとめています(随時更新予定)。

他に良い記事があればTwitterでご連絡ください。

記事一覧

持ち家派ではなかったけど家持ちになった
ずっと家は買わなくてもいいなぁ、派だったのだけど、この度とうとう家を買って、引っ越した。これはその記録です

持ち家派ではなかったけど家持ちになった筆者の経験。ローン組む際にぶち当たる疑問なども書かれている。自分の年齢やローン返済シミュレーションの重要性等。

マンション購入記(勢いで購入を決めるまで) | おそらくはそれさえも平凡な日々
家を買うつもりはあまりなかったが、ライフステージの変更に伴い買った、という良くある話です。2016年までの昔話です。 一応今の住所はあまり積極的にはネット上では公開していません。ただ、分かる人にはどのあたりか分かってしまいそうなので、その場合はそっとしてもらえると嬉しいです。 二子新地時代の購入未遂事件 結婚...

マンション購入記。モデルルームで即決購入し、仮審査通過、仮審査はいくつか出して結局全部通ったとのこと。未上場企業勤務で勤続年数も浅い場合はローンを組むのに苦労する模様。

ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
最高の夏を迎える中庭 前回の記事投稿からだいぶあいていますが、あいかわらずGAFAではない会社でソフトウェアエンジニアをしています。今回は最近の個人的な大仕事であった家を買った話を書きます。ちなみにこの記事にソフトウェアエンジニア要素はほぼないので釣りタイトルになります、ただプロダクト設計やプロジェクトマネージャー的な...

ソフトウェアエンジニアが自宅を建てるまでの細かい話の紹介。自宅を探す難しさ、間取りや間取りの値段、間取りの選択肢など。家自体に強いこだわりや特殊な要望がない人には、新築分譲を買うのがおすすめとのこと。

ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo
建売りの戸建てを買ったのでそれに合わせて学んだ事や考えた事のメモ。

新築マンションを都内で買うと、家賃が上昇する理由の考察。窓枠がアルミサッシな事を見るにコストダウン最優先で実態は悲惨とのこと。省エネ性能の明らかに劣るマンションでも50年は平気で住まれ続ける可能性に注意。

独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md
GitHub Gist: instantly share code, notes, and snippets.

リモートワークで働ける環境をエンジニアが解説している。ペットを飼いたいなどの要望あり。自宅を新築か中古か、物件の周辺環境もチェックすることが大切。

独立間もないフリーランス&5人子持ちの四十男が「家」を建てた話 | マネ会 生活 by Ameba
mizzyと申します。フリーランスのソフトウェアエンジニアで、ServerspecというOSS(オープンソースソフトウェア)の開発者として少しだけ知られています。この記事では、DevOpsやInfrastructure as Codeについて……ではなく、私が経験した家づくりについてお話します。2016年初頭、私は神奈...

フリーランスのソフトウェアエンジニアの家づくりのきっかけ。5人の子持ち。家づくりのきっかけは「仮面ライダー」で、家づくりの方針は「お金」。

マンションを買いました - Adventure
- はじめに - 家を買いました。いえーい。近年ではエンジニアの資産な話がホットですし、私も転職、結婚を経て1年、1つの資産形成としてマンションの部屋を買った話を書いておこうかなと思います。雑記です。 - 購入に至るまで - 大体1年くらい前、結婚を決めた数ヶ月後から家について考え始めました。結婚前、以下の記事以降、イ...

5000万円いかないくらいの都内低層マンションの購入記録。年収はそれなりで妻による資産形成も進んでいたという。奥さんと気が合うのが何かと良かったらしい。

新築戸建て設計時のネットワーク設備について - ひよこブログ
はじめに 2020年7月に契約し、夢のマイホームの設計が始まりました。 筆者は子供の頃から自宅サーバーが大好きでしたが、自宅内のネットワーク配線がとても見栄えが悪く強い不満を抱いておりました。当時、1階に光回線を引き込んだため、2階の自室まで有線ネットワークを敷設するために、階段や壁にLANケーブルを這わせたりと、とて...

ネットワークに興味がない人にはあまり参考にならないが、新築戸建て設計時のネットワーク設備の要件整理。各フロアの天井に無線APを取り付けたり、外壁に防犯カメラを取り付けたり。

育児中&共働きなので、効率よく「時短」できる家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
岐阜でリモートワークをしているエンジニア・corocn(土屋貴裕)さんが、「時短」をテーマに建てた注文住宅を紹介します。共働きかつ育児中のcorocnさん。育休中の住宅ローン審査で苦労したこと、理想の間取りを伝えるために駆使したツール、時短家電を取り入れるための工夫など、土地探しから自宅が完成するまでの記録をまとめまし...

注文住宅のノウハウ。自宅の間取りは、家族と過ごす場所と時短を何より重視。仕事部屋はあえてただの「箱」にしてカスタマイズしやすくしている。

コロナ禍 → リモートワークをきっかけに、趣味も仕事も楽しめる欲張りな家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
茨城県取手市に注文住宅を建てたrela1470(渡辺 淳)さんに、家を建てたきっかけやこだわりを執筆いただきました。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにリモートワークメインの働き方となったことから、一戸建てを選択したrela1470さん。ワークスペースはもちろんのこと、ホームサウナや防音室なども導入し「仕事」と「趣...

マイホームを建てる際のコツの紹介。趣味や設備のこだわりがたくさん詰め込まれている。

エンジニアが東京から静岡に移住して5LDKの家を買った - さめたコーヒー
2021年3月、静岡県三島市に中古住宅を買った。5LDKで納戸と庭つきの一軒家。土地は約200㎡、物件は2階建てで総床面積は約150㎡。夫婦2人で住むにはちょっと広すぎるくらいだが、事務所件自宅として使いたかったり将来的に子供ができたときのことをなどを考えて広めの家にした。首都圏を離れて三島くらいまで来るとかなり土地の...

静岡県三島市に移住し、ローンで中古住宅を購入。住む場所にとらわれない仕事をしており、東京よりは地方に住みたいという考え。不動産業者への手数料や、司法書士への依頼料などを考慮して購入している。

ソフトウェアエンジニアでテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み
ソフトウェアエンジニアでテストマンを生業とする Kuniwakです。今回は家を買うためにやったこととして、家を買うきっかけになったライフプランシミュレーションと、3Dモデルも使った間取りの各種のシミュレーションについて紹介します。

家を買うための「3Dシミュレーター」を紹介している。間取りの寸法を測り、間取りの見え方を検証した。部屋が狭くてもいい、住んでいて気持ちがいいなどを重視。

ソフトウェアエンジニア、家を建てる - ここぽんのーと
こんにちは、ソフトウェアエンジニアが家を建てる話が大好き人間です。 これまでは他人事として記事を楽しんできたわけですが、とうとう自分も家を建てることになりましたので、同志のために記録を残します。

間取りのシミュレーションや、家計簿と連携して高速にPDCAを回してマイホームを建てた。ライフプランを考えることの重要性を説いている。

ジョブホッパーWEBエンジニアだけど住宅ローン通った
同じような人が住宅ローン通らないと悩んでいるので書くことにした。前置き↑これを半…

アラフォー独身でジョブホッパーWebエンジニアが住宅ローンを組む理由。

独身アラフォーwebエンジニアが中古マンションを買ってリノベした(追記)
思った以上に読まれてびっくりしている。コメントが多かった箇所について、本文最後に追記します。(2021/08/26夜)記憶が鮮明なうちに記録してお…

独身アラフォーWebエンジニアが中古マンションを買ってリノベした話。

番外編

コメント

タイトルとURLをコピーしました